ラプター一応完成

blog20110814-3DCG_Raptor_c

前回Link より更に2週間経過。当初描く予定がなかったアフターバーナーには5日間かかり、お絵描きの最終段階恒例堂々巡りの微修正に入りだしたのでここで一区切り。

背景をつけると一気に雰囲気が出ますね。前回参考にした雲の描き方Link はやはり処理が重すぎたので画面隅の数個に止め、雲海の大部分は一枚板で描くことにしました。

具体的にはBlenderArtists.orgのVolume Render in 2.5...Link にあるHere's a tutorial I made on somewhat how to do it with nodes....とされるビデオLink を参考に(Blender 2.5以降必須)。

  1. 雲の形状となるメッシュを作成。形は角を取った直方体とか凸凹つけた楕円球体をSubsurf modifierで滑らかにしたもの。今回の場合は巨大な直方体(雲海は直方体の一面)
  2. メッシュにマテリアルを作成、そこにテクスチャを追加し雲模様(Cloud)テクスチャを設定する。
  3. レンダリングすると凹凸の少ないのっぺりとした雲になりやすい。
    • ビデオではNode Editorでテクスチャを設定、Cloud設定をHardにした上、MathのGrater thanでしきい値以下の暗い部分を切り捨て(真っ黒に)している。
    • ただししきい値を高めに取ると凸凹がくっきり出る反面、レンダリング結果にノイズが乗りやすい(しきい値からいきなり黒になるため?)。雲海に横縞が乗っている画像例Link
    • 私の場合は元のCloudテクスチャをMathで二乗した上で低いしきい値を設定しました。具体的にはしきい値に0.3を指定していたのを、二乗したテクスチャにしきい値0.09(=0.3の二乗)を設定することで、同じエリアを切り捨てつつしきい値と黒との差を小さくしてます。
  4. マテリアル設定に戻り、マテリアルタイプとしてVolumeを設定。DensityとDensity Scaleは勘と試行錯誤で決定。雲が暗くなってしまう場合は以下の設定をいじる(明るすぎる場合は逆を)
    • Reflectionを大きくする
    • Scatteringを小さくする
    • LightingをShadelessにする
  5. ライトとカメラの設定をお忘れなく。太陽光の他に空色で上からのHemi、地面や海の色で下からのHemiを付けるといい感じです。

アフターバーナーも基本は同じでVolumeマテリアルを使用、散乱(Scattering)も反射(Reflection)もしない(=0)一方、自らオレンジ色に光るEmissionを設定しています。

[参考]

[SVGAサイズ]

— posted by mu at 08:53 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

せみ

blog20110802-Cicada

会社に停めていた自転車のかごで羽化しようとしていた。流石に連れて帰るわけにもいかず(というか自転車動かしたら落ちた)、まだ歩けるようだったので近くの樹の幹に載せる。ちゃんと場所見つけられるだろうか。

会社外&翌日休暇&K-x所持というなかなか揃わない条件を満たしていれば羽化の瞬間を撮影というのも面白そう。てか、週末にその気になればできるだろ >自分

セミって英語でCicada(シケィダ)っていうのね。勉強になったw

— posted by mu at 09:32 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ラプター途中経過

blog20110801-3DCG_Raptor

前回Link から2週間、描き始めてからだと既に2ヶ月。2週間前にあとは微調整かと思ってたのですが、その微調整が結構多いかつ分かっているだけでもまだ数箇所修正したい。我乍ら2Dでも3Dでも描くのが遅いw

あんまり細かい所をちまちま直していても息が詰まるので、ジェット戦闘機がよく出す翼端の雲を付けて気分を盛り上げようかと。当初はGIMPなど2Dグラフィックエディタで後から描き足そうかなと思ってたのですが、調べてみるとBlenderLink でも雲が描けるらしい。

ここLink を参考に雲のオブジェクトを追加。端に黒点ができるなど修正が必要なものの、なかなかいい感じです。が、大量のメッシュを作った上にレイトレーシングしているためか、雲を追加しただけで一挙にソフトの動作が重く(通常の設定変更が数秒かかる、レンダリングが1秒以下から20秒に)なってしまいましたorz

雲オブジェクトを別のレイヤーに置いて非表示にしておけばそれほど支障はないのでこの方法をやめる気はないのですが、背景にもっと大きな雲を描いたら更に遅いだろうな。ガムバレCore i7(注: 第1世代)。

[参考]

— posted by mu at 12:34 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

LDH臨時株主総会

blog20110723-LDH_StockHoldersMeeting

先日定時株主総会やったばっかりなのにまた連絡来たなと思ったら、解散決議のための臨時株主総会の案内。持株数から判断するに議案提案者は筆頭株主様。主要株主が同意した上で代表して提案しているのでしょう。当初から解散させる方向だったのだろうなぁ。

ちなみに6500円Link 以後も何回か株主への払い戻しがされており、前身ライブドア株暴落以後に購入した私はちょこっとだけ黒字(と思うw)。

(*) LDH: Live Door Holdings、ライブドアグループの持株会社。株式会社ライブドアLink は2010年にNHN JapanLink の100%子会社となり、以後LDHとは無関係。ややこしいねw

— posted by mu at 10:06 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

花火

blog20110716-Firework

毎年夏になると自宅から見える距離で打ち上げ花火が実施される場所が2~3あります。

が、震災で遠慮してか今年は明らかに玉数が少ない。先日のは外に出てみたら1分も経たずに終わってしまったし、今日のもカメラ構えてからだと5発しか上がらなかった&同時に複数上がることは無し。三脚用意していたら確実に間に合わなかったな。

— posted by mu at 12:06 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0303 sec.
prev
2025.4
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30