Fonepad使用一ヶ月後

5月に記事を全く書いてなかった。本当は後述のセルスタンバイでも解決して書きたかったのですが。

外出先でも単独でネットに繋がるタブレットということで購入したFonepadですが、面白がって使っていたのもあってパケットデータ使用量が一挙に増加。楽天ブロードバンドLTELink の高速通信200MB分を今月前半で使い果たしてしまいました。来月にFonepad購入キャンペーンのIIJmioLink のSIMが届くらしいので乗り換えますかね。

今のところ感じている不具合は以下の3つ。

  • セルスタンバイ問題Link あり。スマホの倍程度のバッテリー容量を持つ7インチタブレットといえどこれによるバッテリー消費は無視できないレベルで、一日強で満タンから15%以下になってしまう。現時点は省電力設定をスリープ時には通信を切るようにして対処。
  • rootを取る方法がわからない。Intel CPU機だからか、従来Androidで有効とされたroot化する手法は効かない模様。セルスタンバイ問題の対策としてOSのファイルを書き換えて通話信号が入っているように騙すLink 方法があるのですが、rootが取れないことには書き換えもできないし、事前のバックアップも取れない。
  • 時計がすぐ狂う。ネットを使って時計を合わせる設定を有効にしても、1日1分弱進む。Androidを再起動すれば一時的に正常になって、そこからまた狂う。システムをバージョン3.2.2に上げたのですが、改善せず。時計を合わせるアプリもあるそうですが、これも継続的に自動調整させるにはrootがいるとか。

とはいえ、一度経験した通信機能付き7インチタブレットを手放す気にはなれず、次期Nexus7が出たとしても3G機能付きが出るまで待つことでしょう。

[2013/5/30 追記] 片っ端から試したわけじゃないですが、root化以前にNTPを使う時刻合わせアプリはインストールすらできなかった。CPU依存なのだろうか?

[2013/5/30 追記] もう一つ不具合と言うか不満。FonePadで検索したらやたらPadFoneがヒットする (-_-;)

[2013/6/14 追記] 先日システムソフトウェアバージョン3.2.3が配信され、時刻あわせとパッチパネル感度の不満が解消されました。

— posted by mu at 07:49 am  

ASUS Fonepad購入

7インチパッドを耳に当てて電話する光景がシュールだとか、CPUがIntel Atomだとかでキワモノ扱いされているっぽいAndroidタブレット。Nexus7を持ってるLink のに買ってしまいました。

最大の理由はモバイルルーターの重量が重く感じられてきたのと、その電源On/Offが面倒になったから。3G通信を使うのはダブレットが圧倒的に多いのだから、必要時にはタブレットでテザリングすればいいじゃないかと。

だったら3G通信付きNexus7買えよって言われそうですが、すでに使っているNexus7に3Gついただけじゃ面白みがないってもの(^_^)

すでにネットのレビューでも普通に使えるって書き込みがちらほら出ておりますが、私が3日間使った感想を。

動画
  • H264動画プレーヤーはMX Playerは動く(要x86プラグイン)
  • DiCE Playerは×。現状MXしか動かないかもしれない
  • ニコニコプレーヤーLink は特に問題なし
ゲーム
ゲームは以下の2つだけ確認して動いた。Nexus7と比べると重いというかなんか引っかかる感じがする。
バッテリー
  • 付属(Nexus7の物でも可)のACアダプタを使わないと充電が遅い。Planex製最大2AのACアダプタは遅く、1時間で10%ほど。使用しながらの充電だと本当に進まない…
  • フル充電から連続稼動だと10時間持たなさそうな一方、スタンバイだと1時間に1%位(正確には測ってません)
電話
普通に使える(b-Mobile通話SIM使用)。ところで緊急通話(110/119など)に携帯からかける時、SIMの有無に関わらず通話可能という話を聞いたことがあるのですが、本当ならPadfoneも通話SIM無しでかけられるのではないかと期待してしまいます。なんか実験する方法ないかな。
手に持った感触
背面がアルミのため滑って落としやすいという意見をちらほら見ます。手のひらに乗せて左右の端を押さえるように掴むと、たしかに滑って落としそうな不安感があります。ただNexus7と交互に持ち比べて思ったのは、滑るというのは感触からくる不安によるものが大きく、実際にはそれほど差はない(Nexus7の方がすべらないですが)ように思えます。
その他
  • SIM/micro SDを入れる場所の蓋、開けづらい…
  • 現時点専用の液晶保護フィルム見つからないので、Nexus7の非光沢フィルムの穴あき部分をカッターで広げて使用。

私の普段の使い方では問題無さそうです。さぁてMVNO選びなおすかなぁ。

— posted by mu at 11:28 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

WPF用ObservableCollection

以前WPFにバインディングされたObservableCollectionを他スレッドから操作すると例外になるLink 件で悩んだ以後、CollectionのAdd/Removeはせずに毎回Collectionを作り直すという消極策に出ていたのですが、今回どうやら避けて通れない事態に。View側でCollectionChangedイベント監視するの面倒だなぁと思ってたら、答えLink は意外にも簡単なところに。去年もうちょっとちゃんと調べればよかった。

なんとなくViewModel/ModelがViewの事情に譲歩しているような気もしますが、これくらいなら個人的には許容範囲。(UIスレッドのDispatcher得るためにViewとViewModelに細工しないといけないならやるか悩んだかも)

[2018/4/23 追記] .NET Framework 4.5以上ではBindingOperations.EnableCollectionSynchronizationLink を使ったほうが楽でしょう。私も場合、いまだにXPで動いている案件が有ったりするので…

using System.Collections.ObjectModel;
using System.Windows.Threading;

class DispatchedCollection<T> : ObservableCollection<T>
{
    Dispatcher uiDispatcher = System.Windows.Application.Current.Dispatcher;

    protected override void OnCollectionChanged(System.Collections.Specialized.NotifyCollectionChangedEventArgs e)
    {
        if (uiDispatcher.CheckAccess())
        {
            base.OnCollectionChanged(e);
        }
        else
        {
            uiDispatcher.Invoke(new Action(() => base.OnCollectionChanged(e)));
        }
    }
}

[参考] マルチスレッド環境下でのコレクションの操作 (かずきのBlog@Hatena)Link

— posted by mu at 06:53 pm  

エイプリルフール始まりました

ネタページの入り口がわかりません(;_;) > アイレム様

— posted by mu at 08:25 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

桜撮影

blog20130324-CherryBlossom

帰国すれば、桜はちょうど満開。例年より2週間くらい早い。天気がぱっとしなかったのと、フィリピンで崩れた体調も完全には回復してなかったため、今回は近場で済ませました。

タイトル:花札。札の方は鳥はうぐいすだし、花は梅だけど(^_^)

— posted by mu at 10:00 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.2792 sec.
prev
2025.4
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30