先日の知人との会話。
知人:ノートPCを(Windows7から)Macに買い替えようと思う。 私 :ふむ、今のマシンにご不満でも? 知人:毎日シャットダウンするの面倒なんだもん。Macなら蓋閉じるだけでいいって聞いたよ。
…世の中の認識ってこんなもんらしい。多分このアドバイスした人はMacしか使ったことないのでしょうけど。こんな理由で買い替え需要があるなんて、すごいわMac(嫌味じゃなくて)。
2016/2/2
先日の知人との会話。
知人:ノートPCを(Windows7から)Macに買い替えようと思う。 私 :ふむ、今のマシンにご不満でも? 知人:毎日シャットダウンするの面倒なんだもん。Macなら蓋閉じるだけでいいって聞いたよ。
…世の中の認識ってこんなもんらしい。多分このアドバイスした人はMacしか使ったことないのでしょうけど。こんな理由で買い替え需要があるなんて、すごいわMac(嫌味じゃなくて)。
— posted by mu at 02:50 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2016/1/4
実家にあるHP製PC s5230jP、時折DVDドライブの蓋が開かなくなり、前面の穴に針をさして強制的に開くとしばらく問題ないのですが、何かの拍子にまた開かなくなる。自分ならだましだまし使うのですが親には酷なので、安かったLG製GH24NSC0と交換することに。
このPCもデザインのためDVDドライブの前面を外部に晒さず、筐体には別途イジェクトボタンを装備。以前別のPCで筐体のイジェクトボタンを押すと機械的にドライブ前面のイジェクトボタンを押す仕組みだったので同じかと思ってたのですが、このPCはそこまでローテクではないらしく、筐体のイジェクトスイッチには電線が繋がっている。
では筐体スイッチのOn/Offをマザーボードが検出してBIOSがSATAコマンドをDVDドライブに送るのかと思いきや、そこまでハイテクでもないらしい (-_-)
よく見ると古いドライブの背面にはSATAコネクタの他にもう一つ小さいコネクタが。てっきりアナログ音声出力だと思ってたのですが、どうやらこれが筐体のイジェクトボタンと繋がっている。この小さいコネクタを短絡するとイジェクトボタンを押したのと同じ効果になるようで、特殊仕様のドライブか…
しからばとLGドライブの蓋を開け、イジェクトボタンの信号を背面に引き出しPC筐体のイジェクトボタンと繋ぐことで回避。新年最初のネタとしては、あまりスマートな解決じゃなかったな。
— posted by mu at 11:18 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2015/11/10
おサイフケータイが機能しなくなった のその後。
SO-04D+ピンクSIMだとNexus7でも読み取れるので、ピンクSIMが持つ本質的な問題ではなく、SH-06E+ピンクSIMの組み合わせで発生するのだろう。後者の組み合わせでも通れる改札があるから、SH-06EのFalicaが中途半端に壊れて読み取り側との相性問題が発生するようになってるのかもしれない。
これ以上調べるのが面倒になったので、SO-04Dで使い続けることにしました。今回はうまくいきましたが中古ってFelicaの動作チェックなんてしてないだろうから、博打なんですけどね。
あ~、通話も通信もバッテリーも問題ないSH-06Eを押し入れにしまうのは忍びない > 貧乏性
— posted by mu at 12:58 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
2015/11/3
今日が休日だと知ったのは一昨日という(^_^;) 思いかけず休日になった(なんか部屋の隅に失くした100円見つけた→元は自分のお金みたいですが)ため、東京モーターショー2015に行くことに。
NDロードスターを注文してある中、展示車の中で欲しくなるものがあったらどうしようかと思ってたのですが(なら行くな)、特に心奪われるものもなく一安心。
他の国産車メーカーが技術の説明や今後の方向性のアピールをちりばめている中、今回マツダの展示方法は国産車の中では異様、外国車のそれに近くただ車を飾って車だけを見せている。SKYACTIVがどうのこうのといった展示も見かけず(単に見つけれられなかっただけかも)。西棟3~4なんか国交省の息のかかったエリアで他社ブースは環境技術やITの展示が並んでいるのに、マツダは来場者の写真を撮ってポストカードを作りますってw これが今のマツダのブランド戦略なのか。見せるためのもの(技術 or 金)が無いはずはないと思うけど。
— posted by mu at 11:34 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2015/10/25
今週辺りからSH-06Eのおサイフケータイが不調に。
修理は確定だなと思い、ふてぶてしくも回線契約してない(私はIIJ mioです)のにdocomoショップへ。修理代金を知るのが目的。1時間近く待たされた後、事前に状況聞き取りのために女性がやってくる。まぁ聞き取るだけだろうなと思いながら上記のことを話すと、結構その場でアドバイスくれて
SIM不良はまず発生しないと念押しされたのでそのままショップを後にしたのですが、家に別のdocomo系MVNOのSIMがあるのを思い出し、どうせ試すのタダだしと
で再びNexus7にかざすと、あら読み取れる。同じ作業でIIJ mioに戻すと再びエラー。低確率のことが起きてしまったらしい。端末買いなおすより安上がりなので、SIM再発行を依頼する予定。
なんにせよdocomoショップのお姉さん、GJです。
[2015/10/25] IIJにSIM交換申し込もうとしたら、今月は交換無料でラッキーと思ったのもつかの間、音声回線付SIMは毎月25日から月末まで交換不可とのこと。もう一日早く行動していれば・・・くそぅくそぅ!
[2015/11/10] 続き
— posted by mu at 02:25 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
Comments