プロバイダ乗り換え手続き開始

今のインターネットプロバイダとは11年半契約していたらしい。月額1980円のADSL 12M。個人的にはこの速度で十分で、安定している。光やケーブルテレビの勧誘が来てもこの値段になったら考えると言えば、まぁ諦めてくれます。

今回乗り換える先はイー・アクセスのADSL-directLink 。同じ12Mで月額が1480円と500円削減。1年で6000円、10年で60000円と考えると手間を惜しまず乗り換える気に。これでますます光の勧誘が断りやすくなる(^_^;)

ただし裏がありまして、メールや個人ウェブページなどの付随サービスが一切ありません。メールはGMailなど無料メールを使えってこと。私の場合は現時点このブログをホスティングしているさくらのレンタルサーバLink がメールも個人ページもストレージも提供してくれるわけでそこに障害は無し。

実は今使っているプロバイダも家から局まではイー・アクセスのADSLを利用しているわけでして、おそらくモデムの交換は不要。ひょっとしたら回線工事も実質不要で、PPPoEのIDとパスワードさえ発行されればモデムの設定変更だけで切り替わっちゃうんじゃないかと。フレッツLink がまさにそういうものでして、同時に複数のプロバイダと契約してもモデムの設定変更で切替できちゃうらしいです。

結論を言うと先日イー・アクセスから通知が来まして、ここのADSLは複数のプロバイダを併用することは不可、今のプロバイダを解約した後じゃないとADSL-directは開通できないとのこと。ただ乗り換えのサポートはできるだけやってくれるようで、ADSL-direct申し込み→今のプロバイダ解約してねと手紙が来る→解約したとの連絡不要、移行日の調整含め後は任せろ、って流れのようです。

— posted by mu at 01:01 am  

ヤマハRTX1000購入

blog20130127-RTX1000

往年の名機。本当に企業用ネットワークを扱っている人から見ればこいつは業務用ルーターではなく、SOHO向けISDNダイアルアップルーターってことになるのでしょうか。ただ当時の値段は個人が手を出そうと思うものでなかったのは確か。

それが今や中古で1000円台ですよ、旦那。他機種の価格を見る限り、どうもギガビットイーサを積んでいるかどうかが値段の分かれ目らしい。今まで家のLANでちょっと凝ったことしようとするとルーティングに困っていたこともあり、ネットワークのお勉強のためにとポチった次第。

…さすがだ。ADSL契約でレンタルされた家庭用ルーターなんかとは設定項目数が桁違い。最初どこから手を付けていいのか全く分からず、ネットで設定例Link を見なかったらお手上げ状態でした。現在やっとPPPoE・IPマスカレード・パケットフィルタの設定が完了。次はVPNかなぁ。

実は最も手こずったのは最初のシリアルポート接続だったりする orz
  1. USB-シリアル変換機購入 → オスメスが合わない
  2. ジェンダーチェンジャー購入 → ストレート接続型では☓ってことを知る
  3. クロス接続シリアルケーブル購入 → USB-シリアル変換機がWindowsで認識しなくなった
  4. 変換名人USB-RS232Link をWindows7 x64で使うには古いドライバを使用しないといけない。Windows Updateでドライバを更新したのを忘れており混乱(というか新しいドライバじゃダメということに頭が回らなかった)。
blog20130127-RTX1000CircuitBoard

[2013/1/27 追記] この手の中古を買うと一番心配なのが電解コンデンサーの劣化。私が関わったPCとLANハブ故障原因の半数以上がこれだと思う(あとはHDDとDRAM)。壊れる前に換えておこうかと思い中を開けてみると、100V電源に一番近いコンデンサが耐圧350V、その他のコンデンサはすべてニチコン品。頑丈そうなのでとりあえず下手に手を出すのは止めておきます。


— posted by mu at 10:41 am   commentComment [2] 

転職相談

私に転職相談されてもな。やったこと無いんだもん。ここLink みたいに、社名は何度も変わってるがw

なんでも以前私は、今の職場をとりあえず半年続けてみたらとアドバイスしたらしい。うん、言ったかもしれない。あの時は配置転換になってこれから行く職場が不安だから辞めると言ってたような。で、辞めるにも次の予定はあるのかと聞いたら「ない」と言ったので、だったらとりあえず半年様子見でやってみろと言ったんじゃなかったろうか。

前回も今回もがんばれとか逃げるなという意味じゃないんだな。今の仕事が過酷な割には低賃金というのは何となく分かる。逃げてもいいと思う。次の身の振り方決める前に辞める方切り出すなってこと。新しい職場にいつから雇ってもらえるのか確約を取るのが最初。何もないところに向かってジャンプしても台なんて出てこないぞ、マリオじゃないんだから。

せっかく転職するなら良くなる方に行きたくない? きれいごとだけど金だけが基準じゃない。儲からないけどやりたい仕事でもいい、目標のための通過点でもいい、気の知れた人がそこにいるからでもいい。

でもさ、気の知れた人がいる以外の要素がすべて悪化する転職ってのはどうよ? その人いなくなったら悪いものしか残らないよ? その人は居続ける気でも首になるかもしれないし。その人が去る時自分がそこで続けられるのか、その人に付いて行けるのか、また次の職場を探せる自信があるのか、そこの考えが決まったら移ってもいいんじゃないかな。

もう一度言うが、ジャンプするのは飛び移る先が決まってから。

— posted by mu at 10:37 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

LDH 精算第1回定時株主総会

blog20121227-LDH_StockHoldersMeeting

LDH=Live Door Holdings。堀江貴文氏の事件で株価が大暴落したライブドア社の成れの果てとでも言いましょうか。スボラな私がこの総会の通知が来ていたのに気付いたのが二日前。たまたま本日は休暇。一度株主総会を経験しておくかというのと、最期を見届けるかなというのが参加の動機。

というのも、この総会に「精算」と付いていることから想像できるように、会社は昨年8月5日の総会で解散を決議しており、今日はその精算処理を承認するためのものという特殊な株主総会だからです。

ちなみに第1回とありますが、2回目はありません。この処理が総会で承認されれば会社は解散されるのですが、すでに過半数を超える大株主達が賛同しているからです。今月の時点で会社は資産も負債もきれいサッパリ0にされており、2回目を開催する費用も残ってないわけで。

そういう背景だったので、精算内容を報告して議決→ではではでは!Link の30分で終わりだろうと思ってた私は世の中が分かってない。今日を最期にさせまいとする方達の質疑が続き、3時間の長丁場となってしまいました。

彼らの主張の根底にあるのは精算ではなく再上場を、と感じました。それがかつてのライブドアが掲げていた従来体制の打破といったものに対する強い思い入れから来るのか、一連の精算内容では暴落前に購入した株式の損失を到底補えないからなのかは分かりません。私も再上場を期待して株式を購入したクチですが、それは株価暴落後のこと。正直大した思い入れはなく今回の精算でも損しなかったから良いかというくらいにしか思ってません。

そんな私に言う権利はないのか、だからこそ言えるのか分かりませんが、そこまでライブドアに思い入れがあるのなら俺が引き継ぐと言ったらどうだろうか? 紙くずと化そうとしている会社だから1円で買えるはずだ、お前でも購入できると清算人に迫る彼ら。それが本当なら彼らでも買える額のはず。被害者意識が前面に出て、我儘を他人に実行させようとしているように見えました。

そういえば株主総会でよく見る拍手で議決を取るシーンを初体験したのですが、常々拍手でどうやって賛成多数と分かるのだろうと思ってました。取締役会は大株主から過半数以上の議決権を委任されているので、たとえ総会会場全員が反対しても委任された分で決まっちゃうのね。特にその場で提案される緊急動議に関してはネットやはがきで議決に参加している人達は決断できないので除外、総会出席者と委任された議決数だけで決められます。今回出た緊急動議に対しては、99.9%が委任された議決数だそうで…

なお会場内は撮影・録音禁止です。写真は閉会後に舞台のみを写す条件で許可してもらったものですので、誤解なきよう。

— posted by mu at 10:58 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

Softbankからb-Mobileに乗り換え

前回の乗り換えが4年前の12月Link 。なんだろ、私は12月になると携帯を変えたくなる性格なのだろうか。

今回乗り換えの引き金はNexus7Link の購入。

  • 外出先でもネットができるようにDocomo WifiルーターとMVNO SIMを購入
  • 着けっぱなしはバッテリーが持たないので使用時だけOn → 面倒くさくなってくる
  • Nexus7を肌身離さず持つとまでは行かない、メールチェックやとっさの用には携帯が便利
  • スマホ入手、テザリング可能とするのと引き換えに実家に帰れない体にするLink
  • 今もっているMVNO SIMはデータ専用だ、b-Mobileの通話可能SIM + データ通信SIMを注文
  • げ、通話可能SIMって標準サイズしかないの? …切るか(イマココ)
  • 相変わらず海外通話機能は重視していた(たま~に、家族からかかってくる)のでIP電話を契約するかと思っていたら、b-Mobile申し込み時に海外ローミングの有無を聞かれた。どうやら可能らしい。非常用なのでローミング通話料はどうでもよく機能が付いていることが重要だったので、これはうれしい誤算。

    以前から欲しかった外出先でのネット接続がようやく手に入る。いや、月額費用気にしなければとっくの昔に手に入ってたのですが。

    — posted by mu at 11:40 am  

    T: Y: ALL: Online:
    ThemeSwitch
    • Basic
    Created in 0.0168 sec.
    prev
    2025.4
    next
        1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30