[ カテゴリー » PC関連 ]

あと9番ピンだけなのに

blog20071223-24LC21AAttachedOnVostro1500

Vostro 1500に24LC21Aを取り付けるLink 話の続き。ICが早々と来たLink ため、予想通り年賀状ほったらかしでこちらを着手。

DVI-D Direct ConnectLink を参考に自作PICライターを改造。書き込むデータは既にあるディスプレイの内容をそっくりコピーするだけなので、Monitor Asset ManagerLink で吸い出して、そのまま書き出し。これまたDVI-D Direct ConnectLink を参考にPC接続用の基板を作成。このページに書いてあるピン配置はDVIコネクタ用なので、D-Sub 15ピン用に読み替えて接続。

現在写真のように直接接続して、あたかも外部ディスプレイが接続されているように騙すことに成功。しかしKVM切替機に繋ぐに当たって分かったひとつの問題が、24LC21Aを動作させるために必要な2.5〜5.5Vの電源。D-Sub 15ピンでは9番に+5Vが規定されており、Vostro 1500もこの電圧を出してくれています。が、この+5Vはかなり後になって規定されたもので、昔は何も使用されていなかったようです。古いディスプレイにPC側から+5Vを入れると不具合があるのでしょうか、多くのディスプレイケーブルがこの9番をわざと接続しない(ピン自体が無い)ため、+5Vを引き出すことができないのです。最初別の信号(同期とか^^;)から電圧を得ようかとも思いましたが、本来電力を与えるためのものじゃないし、スリープモードに入るとどうなるか分からないしで、却下。ケーブル自作するしかないのかな・・・

— posted by mu at 11:44 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

はやっ

24LC21ALink が発送されたらしい。発注から1週間じゃないか。週末は年賀状を書かないといけないが、こちらに気を取られそう・・・

— posted by mu at 09:57 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

Vostro 1500 HDD初期化決定

HDD以外がデスクトップの能力(*1)を大きく超えているはずのVostro 1500ですが、ここ数日3Dゲームが明らかにデスクトップより遅い。3D Mark05/06を取ってみると蹴茶Link で掲載されている同機種の半分以下のスコア(06で1400以下)しか出ていない(-_-) 他にもnTuneLinkRivaTunerLink 入れればできるはずのクロック設定ができなかったり(設定してもすぐに規定値に戻されてしまう *2)。

どうもディスプレイの問題を解決Link するために、ディスプレイドライバなどを入れ替えていたせいらしい。別のHDD入れて配送されたときのHDD内容書き込んだら、期待される速度になる。だけど、問題のあるHDD(Windows)でドライバをDellで配っているやつに戻しても回復しない・・・

面倒なので、まだ環境設定が進んでいないうちにHDDの内容を配送時のものに戻すことにしました。私はノートPC買うとまず最初にやる作業が、Linuxなど使ってddコマンドでHDD内容を吸い上げて保存しておくこと。これはWindowsの初回起動時よりも先に。こうすればこういったトラブルのときに、HDDの内容を初期の状態に戻してみることで原因がソフトウェアかハードウェアかを確認できます。最近はKNOPPIXLink とUSB外付けHDDを使えば、HDDをノートPCから引き抜かなくてもHDD内容が保存できるので、便利になったものです。

しかし最近、車・自転車・ノートPC・デスクトップPC次々トラブル発生で工具持つこと多いな。シェーバーのバッテリーも死にかけてるし。年末に一斉ストライキ?

(*1) AthlonXP 2100+, 768MB DDR-RAM, GeForce 6800無印 128MB
(*2) 正確にはDellで配られているドライバ以外を入れるとクロック設定してもすぐに規定値に戻され、Dellのドライバを入れると見た目設定できるけど、実際には反映されていない。Dellのドライバ入れたら直った人もいるらしいので、トラブル抱えている方はお試しを。

— posted by mu at 11:53 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

Vostro 1500外部ディスプレイの問題解決

Dell Vostro 1500で抱えていた問題Link で唯一未解決だった外部ディスプレイ表示が頻繁に本体液晶に切り替わる件、ようやく解決しました。

結論から言うと、非PnP(DDCLink 非対応)ディスプレイが原因でした。PnP対応ディスプレイならば勝手に切り替えられることはなく、またVGAケーブルを抜き挿しするだけで自動的に切り替わってくれます。たぶんnVidiaのチップの仕様なのでしょう。ケーブル挿すだけで認識して切り替える機能をつけるとなると、PnPディスプレイは必須でしょうし。ただ非PnPで不安定になって欲しくはなかった。

PnP対応ディスプレイを繋いだら大丈夫と分った後、10年物のSONY 17sf9が非PnPなのだと諦めて買い替えを検討したのですが、調べてみるとDDC規格が制定されたのが1994年、17sf9を購入したのが1997年、本当にこのディスプレイは非PnPなのかと疑問に。あ〜ら、コネクタの15番ピンが折れてるΣ( ̄○ ̄) 15番は正にDDCの通信をするためのピンでして、代わりのピンを半田付けしてみたところ、見事にPnPディスプレイとして認識(  ̄ー ̄)

ちなみにMicrochip社の24LC21AというICを使ってケーブルを細工すると、非PnPディスプレイをPnPと認識させることができるようです。DVI-D Direct ConnectLink のページに詳しいことが載っています。一時はこれをやろうかと悩んでたのですが、いやぁ面倒なことにならなくて助かった♪

[2007/12/2 追記] と思いきや、Coregaの古いCPU切替機を使っていると、Vostro 1500以外のマシンに切り替えたときにディスプレイが切断されたとみなし、本体液晶に戻ってしまう。またVostro 1500に戻せば自動的に切り替わりますが、PSOLinkPSULink でこれが発生すると、本体液晶に切り替わったときに画面解像度変更とみなされ終了してしまう。というわけで、24LC21Aを接続してずっとディスプレイが繋がっているように見せかけるプロジェクト、発動。

[2007/12/11 追記] 定形外郵便で送付してくれる共立エレショップLink に24LC21Aを発注したら、取り寄せとなり3〜4週間。来年だな、これは。

— posted by mu at 08:11 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

デスクトップPC直りました・・・?

新ノートPCが来た翌日に起動しなくなったデスクトップPCLink 、3枚挿したメモリのうち2番目と3番目を入れ替えると、起動。教科書通り。特に損傷したケミコンは見つからず。現在24時間耐久memtest中。

さて、メインと成り得るPCが2台。こういう時にもったいない性の私は古い方を切り捨てられなくて、迷うわけですw

— posted by mu at 02:08 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0246 sec.
prev
2025.10
next
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31