[ カテゴリー » PC関連 ]

ファイルシステムのサイズ変更

以前トラブってfsckがエラー吐きまくったサーバLink ですが、600GBある/homeのfsckがなかなか終わらなかったため、システム復旧に時間がかかりました。

その反省を踏まえ、/homeの中でも容量食うくせに使用頻度の少ないディレクトリを別パーティションに分離、システム復旧時にはこれらのfsckは後回しにできるようにする変更を。

大きなデータが退去した/homeのパーティションは、そのままでは空き領域が大きすぎるので縮めることに。LinuxのLVM(Logical Volume Manager)で管理されたボリュームにあるので、GNU PartedLink とかQT PartedLink とかは使えず、コマンドラインからの操作となります。とはいえ、この手の情報は検索すれば大量にヒットしまして、シングルモードに移ってから、
# umount /home
# e2fsck -f /home
# resize2fs -p /dev/VolumeGruop1/home 500G
# lvresize -L 500G /dev/VolumeGruop1/home
# mount /home
などとすればOK。個人的にはresize2fsとlvresizeの500GBは同じ定義(1KBは1024Bか1000Bかというお話)かと心配でしたが、この二つのコマンドは同じ定義のようです。

さてこのサーバの立ち上げ時、私は/homeほか大容量のパーティションのファイルシステムをext3, xfs, reiserFS(そう言えば、Reiserさん有罪になっちゃったLink みたいですね)のどれにしようか迷いました。最初に候補落ちしたのはreiserFSで、SUSE LinuxLink が将来性が不透明という理由で標準ファイルシステムをreiserFSからext3に変更したのが気になったから。

xfsを落とした理由は二つあります。
  1. 縮小ができないこと
  2. 大容量のパーティションで修理ができなくなる可能性があること
一番目は今回の変更でもやりましたが、縮小ができないということはせっかくのLVMによるディスク管理の柔軟性に制限をかけてしまうことになります。

もうひとつは意外と知られてないかもしれません。xfsでfsckに相当するxfsrepairコマンドは1GB当たり1~2MBのメモリを使用します。ファイルシステムのサイズが小さいうちはこれは問題にはなりませんが、2TBを超えるようになると必要メモリが4GB以上になります。

これ、メモリアドレス空間が4GBしかないi386では大問題です。メモリをどんなに付けようが、スワップファイルをどんなに割り当てようが、CPUの制限でOSは4GB以上の記憶容量は提供できません。つまりxfsファイルシステムに損傷が起きても、メモリ不足で修復できなくなってしまうのです。修復できなければマウントもできないので、生き残ったデータだけ吸い出すということもできません。

x86_64では広大なアドレス空間がありますので、時間がかかって良いならメモリが無くてもスワップファイルを追加、ごり押しで修復できる道が残されています。ならば修復のときだけx86_64のマシンにつないでやれば良いじゃないか、と私も考えたのですが、どうもxfsはi386とx86_64では互換性が無いらしく、この方法も使えず。

2年以上前の判断ですので今は改善されているといいのですが、もともとxfsは広大なアドレス空間を持つSilicon Graphicsのマシン用に開発されたもの、今更滅び行くi386に対応するよりx86_64に換えてくれということになってるのではないかと。

i386のLinuxで2TBを超えるxfsなんてことやらなければこんな問題気にしなくてすみますので、そのように運用すればいい話です。私の場合はx86_64のマシンが手に入らず、大容量でのパフォーマンスが売りのxfsで小容量の運用してもなぁと思い、ext3にしたわけです。

— posted by mu at 10:32 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

KNOPPIX 5.3.1

いつの間にやらKNOPPIXLink のバージョン5.3.1がリリースされていた。カーネルバージョンが2.6.24Link 。やっとIntel G33チップセットのVostro200Link で動いてくれました。

現時点DVD版しかリリースされておらず、ダウンロードに3時間かかる。MSDNLink の配布メディアもCD-ROMが廃止されDVD-ROMのみになりましたし、最近はDVDドライブを搭載していないマシンなんて無いという判断なのでしょう。

で、ついにGPUを活用するデスクトップになっておりました。とりあえず気づいた効果は、
  • ウィンドウを移動させると引き伸ばされたように変形する
  • ウィンドウやメニューが消えるときに波打ちながらフェードアウト(半透明を経て消える)
  • 微妙にウィンドウに影がついている?
でしょうか。ちょっと効果がくどい気がする。Windows VistaのAeroの方がなんとなく品があるような。慣れかもしれませんが。こういうの入れだすとCD-ROMに収めるのは難しいかもな~

あとブラウザがFirefoxではなくなっていました。私はKNOPPIXでブラウザは滅多に使いませんが、Firefoxに問題でもあったのだろうか?

[2008/5/19 追記] KNOPPIXにはFirefoxが入っていたと勘違いしていた。

— posted by mu at 01:40 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

三日に一度くらい更新してない?

blog20080413-VistaUpdate

このブログ>タイトル

Windows Vista使っている方はおなじみでしょうが、メニュー開いて右下のアイコンに"!"マークがついていると重要なセキュリティ更新がお待ちになっておられるわけです。表示方法が異なるだけで、XPの自動更新も同じ仕組みを持ってます。

んで、購入してから今まで、この表示が3~4日に一度位出ている気がするんですね。SP1入れたLink 後も。XPは月に一回まとめて更新を配布に対し(自動更新の場合)、Vistaは用意でき次第提供すると方針を変えたのですが、とはいえちょっと多いような気がする。

— posted by mu at 05:21 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

今年は「あいれむどうぶつえん」

毎年気合の入ったものを作るアイレムLink のエイプリルフールですが、今年は4/1に閉園となる「あいれむどうぶつえん」の閉園日の一日。

どうやら去年重くなった原因は巨大な動画ファイルのダウンロードで回線がパンクしたためのようで、今年は動画をBiglobeのサーバにおいてました。さほど重くなることも無かったので、見ることのできた方も多いでしょうね。が、今年は環境によっては動画にたどり着けない不具合があったそうで、条件を満たさなくても動画が視聴できるように途中で変更されてました。

その動画で去年も思ったのですが、アイレムのエイプリルフール、動物などの静止画、とりわけ水面あたりの画像は完成度の高い捏造品なのですが、動画は一変してなんか安っぽい。わざとなのか、技術が無いのか。後者なら無理に動画作らなくてもと思うのですが。

最も笑ったのが、エイプリルフール用の嘘商品を通常のプレステ用ソフトなどと区別無く、自社のネットショップに掲載していること。嘘商品は法外な値段だったり売切れたりしたのですが、そのうちTシャツは4/2から本当に販売している!

今年もJavaスクリプトにFlashと、wgetでダウンロードするにはまたつらい内容。挑戦されているのだろうかw 今年はサーバが重くならなかったのでダウンロードの必要は無かったのですが、見事一部取り損ねLink T_T

— posted by mu at 01:46 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

捨てることにしました

blog20080328-OptiplexGX5120

Dell Optiplex GX5120。この型番でPentium 120MHzのマシンと読めた人は、私と話が合うかもしれませんw

このマシン、ハードウェアを弄るに関しては一番遊び倒したマシンじゃないだろうか。秋葉原で中古を2万円で購入。有料でも配送してくれなかったので、持ち帰るのに結構苦労した記憶が。自宅のサーバにするために、初めてPC UNIX(FreeBSDLink )に触れたのもこのマシン。それまでUNIXというと心の壁が高かったのですが、これで勉強し今では仕事の種ともなってます。

FreeBSDを乗せてからは、
  • テレホーダイ時間中にWEBページをキャッシュするサーバ
  • MP3ジュークボックス
  • 液晶表示機の取り付け
  • とあるネットワークゲームを動かすためのルータ
  • IMAPメールサーバ
  • リレーショナルデータベース
などなど、これ以外にもいっぱい。

しかし上のうちのほどんどの役割が玄箱Link に取って代わられ(これで電気代が月額1000円減った)、最近ではCentOSLink などLinuxもメモリ不足で乗せられずと、ここ3年ほとんど電源を入れることがありませんでした。

てなわけで、明日思い切って廃品回収業者に渡すことにしました。昨今の100ドルPCLink にすら遥かに及ばない性能のため、再利用とは行かず金属の塊として扱われるでしょう。捨てるに当たり一抹の寂しさを感じる当たり、私はやっぱりPCが好きなんだろうなと思う。

[2008/3/29 追記] 指定どおりに出しておいたのに回収されてなかった・・・うむ

— posted by mu at 10:03 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0259 sec.
prev
2025.10
next
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31