[ カテゴリー » PC関連 ]

実家PCまたトラブル

こんどはMS Officeが入らない。正確には、インストールは完了するけど起動すると「プログラムをインストールする必要があります」と言われる。Office関連のレジストリを消して再インストールしてもだめ。似たような症状はネットで見つかるけど、Windows 2000 SP1をアンインストールするだとか、Windows Installer 2.0だとか、おおよそSP4あてた後には該当しない内容。

仕方が無いのでOpenOfficeを入れておいたけど、使えるかなぁ>両親

— posted by mu at 02:27 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

続・PCの故障その1

マザーとFDDを破損/交換の末復活した実家のPC。がその後も、突如ブートの途中でフリーズ→回復インストールでもWindowsが見つからない→新規インストールを2度。マザー交換前も含めると何度このパターンになったか。今日はdefragしようとしたら、chkdskの要求が出ているので再起動してからdefragしろと。で、再起動かけたらそのまま同じパターン(T^T)

はて? 異常終了なんか一回もしていないのに、なぜchkdsk要求が出ているのか。ますます玄人志向のATARAID-PCI2に疑念が積もる。が、はっと気づいたのがWindows 2000はEnableBigLbaのレジストリをセットしないと138GB以上のATAドライブを扱えない話(Microsoft 文書番号JP305098Link )。ATARAID-PCI2がBIOSレベルで48bits LBAをサポートしてるから、全く気にも留めてなかった。現在のところ短時間ながら安定。もし去年夏からの問題がこのせいだったのなら、大失態だなぁ。

— posted by mu at 02:51 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

非常時のPC起動策 - CF-IDE変換アダプタ

昨日Link の回答のひとつとして、PCICF528とIDECF20325Link を買ってきた。言うなれば龍-間-Link の模造品。さらにノーサポートと玄人志向みたいなこと言う。だけに本家の約半額。だってSYBAのは龍-直-Link しか置いてなかったんだもん・・・

このアダプタ自体ほとんど半導体らしきものは無く、IDE-CF間の結線をしているに過ぎません。ほとんどHDDみたいな仕様であるCFを生かしての商品です。なので今後のマザーはSATAだろうからSATA-CFもでないかなぁ、難しいだろうなぁと思ったのですが、SATAが載っているようなマザーはUSBブートもできるはずなので、余計な心配かと思った次第。

手始めにDOSを入れようとしたら、SYS.COM等ドライブに直書きするプログラムはWindows 2000によって動作が制限されたため、
  1. PCICF528に32MB CFを挿してPCのIDEケーブルに接続
  2. FDでDOS起動、FDISKでパーティションを切りアクティブにする。(Windowsでドライブとして使えていても、FDISKではパーティションが無いことになっている)
  3. FDでDOS再起動、FORMAT /S C: (他にHDD繋いでないなら)でシステムをインストール。
  4. 必要なEXE, COMをコピー、CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを設定する

こうして作ったものはWindows PCに挿してもちゃんと認識されますので、ダウンロードしたBIOSやフラッシュ書き換えプログラムを必要に応じてWindows上でコピーしてから、アダプタに接続、起動で目的が果たせます。32MBいや、8MBもあれば緊急対処用のプログラムはほとんど入るでしょう。

最初作るの大変ですが、一度できればdd for WindowsLink でクリーンな状態でのイメージファイルと作っておき、必要な時に戻すと。Grubなんか入れておくのもいいかも。

で、これの想定されている使い道はOSをココに入れて起動を速くとか消費電力を抑えようとか。が前者の目的の場合、ここLink とかを見ると、死ぬほど速くなると言うわけではありません。実際上のDOS起動も数秒かかりまして、HDDとあまり変わらんなと。Windows XPだとさらに差が感じないのではと思う。

先にも書いたとおりアダプタ自体は信号線を繋いでいるだけで、データ転送はCFの性能に依存です。なので転送モードは高速なDMA系ではなくPIOなんじゃないかと。さすがにそんな転送モードのデバイスと比べれば、昨今のHDDは引けを取ることは無いはず。Windows Vistaと共に現れるフラッシュ付きHDDは話が違うかと。あちらはSATAの転送速度もしくはフラッシュメモリの読み速度でデータが来るでしょう。

もうひとつ私には、フラッシュの書き換え回数という不安があるので、どうも普段使うOS起動用には使う気がしなかったりします。もうちょっと2GB CFがお遊びに使える程度に価格が下がれば試すかもしれませんが。

— posted by mu at 12:58 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

「素直に買え」は言わない約束

実家のPC、マザーを換えてセットアップ、と思ったらFDD壊れた orz 今年になってから破壊しまくってます、私。

現在手持ちの装備はというと・・・
PC FDD Bootable USB CD
PenIII自作(故障中) No No ATA CD-R
ThinkPad S30 No ? No
ThinkPad i1152 Yes No Read only
とまぁ、CD焼くにも焼けるマシンが修理対象(さらにメディアが無い)、USBブートはできない、FDは動かないと、手詰まり状態。また、
  • 玄人志向のATA RAIDカードを使ってWindows 2000/XPをインストールするためにはFDでドライバを読ませないといけない
  • MSIのHPLink で65GB以上のHDDでハングとか物騒なこと書いてあるのでBIOSをアップしたい、そのためにはDOSを起動する必要がある(→CDでもできますが、今この状況では?)
と特に前者のためには結局FDが必要なわけですが、よく考えると自宅のデスクトップが壊れても同じ状況に陥りそう。安物のせいか経験上、FDDはかなり壊れやすいハードウェアのひとつに思っているので、安全保障計画立案を。
USBメモリでの起動
今回壊れたPenIIIマシンはマザーが非対応だけど、最近のマシンではノートPCでも重いCD-Rドライブ無しに実行できる有効な手段。USBブート推進協議会Link にいろいろ書いてある。
CDで起動
フロッピー起動ツールをCD-ROMから実行するLink 。もう一台CDが焼けるマシンを持つ。自宅にはCD-Rドライブ付きの古マシンがあるので、こいつをいつでも起動可能にしておく。ThinkPad S30にCD/DVD書き込み機能を持たせるのも手だけど、昔使っていた外付けCD/DVDドライブは取り回しが面倒だった。
PXE
いわゆるLAN起動。安物NIC(LANカード)でPXEブートに挑戦!Link を見ると、安物LANカードにフラッシュを載せてPXE対応にできるっぽい。自宅なら玄箱をPXEサーバにしてしまう。できればいつどこでも対処できるようにWindowsでもPXEサーバにしたいところ。

— posted by mu at 02:39 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

USBスキャナを得る

弟の部屋から使っていないUSBスキャナを発見。キャノンだしUSBだし、Windows2000で動く可能性大。やっぱりFreeBSD越しにSANEアクセスは面倒そうだから、もらうことに。さあ、後はOCRソフトだ。

— posted by mu at 04:38 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0239 sec.
prev
2024.11
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30