
ここ1ヶ月ガーガー音を立てていたので交換。8cm→12cmと大口径にした代わりに1200RPMと低回転速度を選択。毎年夏になるとCPUが高温となって止まるため、ケース側板を開けていたのですが今年は閉じて過ごせるかな〜
[2007/5/20 追記] ケースファンが静かになったら、その雑音にまぎれてたCPUファンがうるさく感じるようになってきた。こいつも軸がいかれかけているっぽい・・・
2007/5/19

ここ1ヶ月ガーガー音を立てていたので交換。8cm→12cmと大口径にした代わりに1200RPMと低回転速度を選択。毎年夏になるとCPUが高温となって止まるため、ケース側板を開けていたのですが今年は閉じて過ごせるかな〜
[2007/5/20 追記] ケースファンが静かになったら、その雑音にまぎれてたCPUファンがうるさく感じるようになってきた。こいつも軸がいかれかけているっぽい・・・
— posted by mu at 03:50 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2007/5/15
バッテリー
、液晶バックライトのインバーター
と今年になって、2度の危機を乗り越えたs30。今度は液晶が表示しなくなりました _| ̄|○
電源を入れると最初灰色からまだら模様を経て白に変わっていきます。接触不良ならいいのですが、グラフィックチップがいかれたら致命傷。
思えばThinkPad 235もあちこち痛んだし、私の使い方は超軽量路線のThinkPadには厳しいらしい・・・
それを予期するかのごとくw、先日Centrino Duo/Pro (Santa Rosa)
が発表され、対応のノートPC
が今月・来月と続々発売される模様。Windows VistaのAero対応を目指して作られたチップセットなので、グラフィック性能もそれなりにあるみたい。PSO
はおろかPSU
も動くかもしんない。
これ買ったら、全ての機能が現在のデスクトップを越えることはほぼ確実。迷う。
[2007/5/16 追記] 通電状態でマザー-液晶間のケーブルを挿し直したら、直った\(^o^)/ Centrino Duoの内蔵GPU GMA X3100はどうも大した性能ではないらしいということで、購入計画中止
— posted by mu at 05:28 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2007/5/11

GW前位から、PCの仮想化がやたら頭をちらつくようになり、RedHat Enterprise Linux 5/CentOS5がリリースされるようになると、試したくてしょうがなくなってました。
もちろんCPUの仮想化機能を使用してのLinux上でのWindows。が、そのためにマシン買いなおすのもな〜と(現在AthlonXPマシンなので、ここから仮想化機能付CPUに乗り換えると、マザー・メモリ・グラボ全部交換になってしまう・・・)
てな時に、Intel Core2 Duoのマシンが使える機会があったので、CentOS5を入れてXenを試してみることにしました。
以前から調べていて気になっていたのですが、仮想化対応CPUでXen完全仮想化を使えばWindowsが動かせる、Xenの開発者がWindows仮想化に成功したという話は検索で良く見つかるのですが、実際に個人レベルで仮想化に成功したというページが見つからないんですよ、これがなぜか。
あまりにも簡単だから書くまでも無いということだろうかと楽観的観測をしながら、CentOS5をXen機能にチェックを入れてインストール。yum updateで最新の状態にして、いざ仮想化に挑戦。GUIツールが用意されているので、らくらく設定完了。インストール開始・・・しようとしたらWindows 2000のインストーラ起動中にCPUをフル使用しながら先に進まなくなる_| ̄|○
もう一度ネットで検索をしてみると、オープンギャラリー:Xen 3.0.3(Core 2 Duo編[Linux])
のページを見つけ、これにしたがって進めるとようやくインストール開始しました。
さらに、準仮想化でCentOS5の仮想化にも挑戦。(OSバージョン変えるために4.4にしたかったけど、準仮想化環境でインストーラが起動してくれなかった)
やっと、ここにある画像のような状態にこぎつけました。左下最前面がWindows 2000(インストール中)、左上ひとつ後ろの画面が仮想マシン管理、右側最背面がCentOS5(インストール中)。残念ながら、この状態で2時間以上停滞したので中止(T_T)
う〜ん、まだGUIポンポンポンでお手軽に仮想化というわけじゃないみたいですね。Windowsはともかく準仮想化のCentOSのインストールも止まるってどういうこと!? そして予想してましたが、Intel Core2を以ってしても遅いです。特にファイルアクセス。MSのVirtual PC 2007もファイルアクセスは遅かったな〜。
てなわけで、内なる仮想化への情熱はかなり沈静化w。DirectXも動かないわけだし、家で仮想化してもこれじゃゲームが出来ない。サーバ業界では仮想化でセキュリティーとコストを改善と宣伝されてますが、このパフォーマンスで問題無い状況って限られるんじゃないかと。私のやり方がまずいのかなぁ?
[2007/5/17 追記] よく考えると以前Microsoft Virtual PCを使ったことがあり、「初めての仮想化」というタイトルは変ということで変更。
— posted by mu at 10:20 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2007/4/26

もうかれこれ6年以上使っているキーボード。別にメカニカルスイッチだとか、使いやすいとか言うわけでもなく。PC本体は一回交換してるのですが、そこに付いてきたキーボードがさらに変なキータッチだったので、そのまま使いつづけている状態です。
よく見るとキーの下に埃がたまっているので、紙を差し込んで掻き出していたら出るわ出るわ。埒があかない気がしてきた時に、どこかのページで「キーボードのキーは簡単に外れる」と読んだのを思い出す。試しに金属のへら(刃を出さないカッターナイフ)をキーとキーの間に差し込んで、ちょっと力入れてキーを持ち上げたら簡単に外れた。
てなわけで全部外してお掃除。100個以上のキーがあるので、あらかじめ正しいキー配列を記したものを手に入れておかないと戻す時に泣きを見ます。私は別のキーボードを見ながらやりました。マウスと違って埃が溜まっているから動作不良とはなりにくいですが、終わるとキーの隙間から埃は見えなくなりすっきり♪
作業中数名から「何してるの!?」というお言葉を。また社内での変人評価が上がってしまったと思う^^;
— posted by mu at 08:56 am
Comment [0]
TrackBack [0]
2007/4/22
タイトルで変な期待をしないようにw。これ
の続き。
表示される卒業アルバムCDをAVIにするのが初めてとあって、多少てこずりました。よくよく考えると画面サイズ800x600, 1ピクセル24bitsは、一コマ約1.4MB。それを毎秒30コマとなると毎秒42MB、非圧縮データならHDDには厳しい速度なんですね。
てなわけで、AVIまでできれば後はMPEGにエンコードして、書き込んでおしまい。全部で35分程度な上に静止画像の多いスライドショーが大半なので、DVDには余裕の容量でした。
— posted by mu at 08:06 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
Comments