[ カテゴリー » PC関連 ]

PC画面を動画とする

会社の先輩からの依頼。姪っ子さんがもらった中学の卒業アルバムが、CD-ROM 1枚。ところがこの姪っ子さん、PCを持っていなかったり。んで、DVDプレーヤーはあるそうなので、このアルバムをそれで見る形にできないかと。

卒業アルバムがこの手の媒体で来るということは、作り手側にはPCはもう十分普及しているという思い込みがあるのであって、持っていない姪っ子さんのほうが珍しい存在なのか・・・。ここは姪っ子さんの将来のためにも、やさしい伯父様(=先輩)からPCをプレゼント・・・という私の提案は却下された(^^;)

QuickTimeが必要とあったが、中身を見るとそれは起動時の1分程度の動画だけ。あとは良くある画像ビューアっぽい。写真は100枚程度あるみたいだけど、数個のセクションに分けられていてセクション毎にスライドショー表示ができるっぽい。

というわけで、劇場版ディスプレイキャプチャー あれLinkカハマルカの瞳Link で卒業アルバムを動画として取り込み、MPEGに変換、オーサリングしてDVDにするという方向に決定。うん、安直。

昨日「劇場版あれ」でオープニングのムービーを取り込んだところ、できたAVIファイルが4GB弱。おまけに多少コマ落ちしてるっぽい。う〜ん、AthlonXP 2200+じゃ30fpsは無理か。HDDの空き領域も用意しないとな。あとオーサリングツールも、用意しないと。

— posted by mu at 02:08 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

USBメモリ2GB購入

2500円。何なんだこの値下がりスピードは、と思ってしまう。メーカーもだけど販売店の方も大変でしょ、これじゃあ。今度は不具合起こりませんように☆Link

— posted by mu at 10:13 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

VB.NETのSocket受信に変な改行

VB.NETで、教科書通りにソケット通信。

  1. System.Net.Sockets.Socketクラスのインスタンスを作成、BeginAccept()でコネクションを待ち受け。
  2. 接続要求が来たらEndAcceptを呼んで返ってきたSystem.Net.Sockets.Socketクラスのインスタンスを保持。
  3. このインスタンスにBeginReceive()を呼んで、作成済みのdelegateをセットする。
  4. データが来るとdelegateが呼ばれるので、とりあえずSystem.Byteクラスの配列に格納。
  5. ある程度データが溜まったら、System.Text.Encoding.ASCII.GetString()でStringクラスに変換し処理する。

こうやってStringクラスに格納した受信データですが、Windows標準のtelnetだと問題無いのに、UTF-8 Teraterm Pro with TTSSH2LinkPoderosaLink でデータを送ると、改行コードが変。¥r(13h)の後に正体不明の文字が。送信改行コードをCRにしてもCR+LFにしても出る。この文字、Microsoft.VisualBasic.AscW()で変換しません。何だコリャ?

今のところ受信データはASCIIテキストということで、以下の方法で除去。これで実用上問題無いけど、何か気になるな・・・

str = System.Text.RegularExpressions.Regex.Replace(str, "[^0-9a-zA-Z!-/¥r¥n¥s]", "")

— posted by mu at 05:49 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

aacraid

朝出社したら、サーバの1つが落ちてた。aacraidによるカーネルパニックらしい。このデバイスはhpの6ポートSATA RAIDカード、おそらくAdaptec 2820SAのポートを減らしたもの。aacraidはFedora Core 5でほぼ毎日カーネルパニックという散々な目に会った。カーネルソースのライセンス関係でAdaptecサイト配布のドライバソースコードもFC5はサポートしない、無理やりコンパイルしようとしたら構造体の定義やら何やらいろいろ変わっているらしくエラー続出、途中でギブアップ。CentOS4に乗り換えてやっと安定した。そんな経験上、ちょっと嫌な感じがする落ち方。とりあえずリブート。

— posted by mu at 12:45 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ThinkPad s30修理してみた

blog20070407TPs30Repaired

これLink の続き。元から付いていたインバータカードは半田を付け直しても(接触不良らしき点は無かったけど)直らず。カードの途中まで電圧はかかっているけど、トランスには電圧がかかってない様子なので、ICが壊れている可能性もあり。

諦めてジャンク扱いのインバータカードを購入。但し書きにあった通り、マザーボード側のコネクタを抑えると動作する。拡大鏡で見ると、案の定コネクタの半田が割れて接触不良になっていた。半田こてを押し当てて接触させようとしたけど、どうも2〜3ピン半田が少なくてうまく付かないので、意を決して半田を追加することに。やっぱり、隣のピンと繋がる_| ̄|○ 吸い取り線で余計な半田を取り除いて、修理完了。

長時間バッテリーを外していたせいで、時計がリセットされていた^^;

— posted by mu at 04:37 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0259 sec.
prev
2025.9
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30