[ カテゴリー » PC関連 ]

HD-120LAN V1 3パーティション可能

昨日Link の続き。

結果から先に書くと、玄箱のように3パーティション切ったHDDでも認識するようです。
  1. 昨日Link の2の内容で、新しいHDDを初期化。この時点でhda1 残り容量、hda2: 256MB Swapとなってます。私のHD-120LANはファームウェア1.24になってますので、hda1のファイルシステムはext3。
  2. HDDをデスクトップPCに接続し、KNOPPIXでhda1の縮小。qtpartedがサイズ変更を許してくれなかったのでコマンドラインから
  3. # e2fsck -f /dev/hda1
    # resize2fs /dev/hda1 4G
    # fdisk /dev/hda
    (後述)
    (resyncが完了した確信が無いなら、リブート)
    # resize2fs /dev/hda1
    # mke2fs -j -m 0 /dev/hda3
    
  4. HDDを再びHD-120LANに戻し、動作を確認。
fdiskの操作ですが、
  1. hda1, hda2を削除
  2. HDD先頭から4GBより大きいサイズのhda1を作成。パーティションIDは83。
  3. 続いてhda2を256MB作成。パーティションIDは82。
  4. 続いてhda3を残り容量全部で作成。パーティションIDは83。
となります。

パーティション削除するの!? と思う方がいるかもしれませんが、fdiskはHDDのどこからどこまでがhda1, hda2ですよという境界線を記録している表を変更しているだけで、これだけでは実際のデータには変更を加えません。

例えで言うなら、ある日あなたの家の敷地の一部が他人のものとして登記されましたとなっても、実際に新たな持ち主が敷地に入ってきたり家を建てたりしなければ、あなたの生活に実質的な違いは無いということなのですが・・・まぁ私も最初凄い抵抗ありましたしね、この操作。

直前のresize2fsでext3ファイルシステムのサイズを4GBにしてますので、hda1は先頭の4GBだけが使用され、残りは領域として確保されているもののext3ファイルシステムには使用されない状態です。つまりなくなっちゃっても問題なし。新たなhda1の境界線は
  • 先頭位置が前と同じかつ
  • 4GBに縮小したext3ファイルシステムを格納できる容量
であればいいわけです。HDDの構造上ぴったり4GBのパーティションを作るのは困難なので、少し大きめ(5GBとか)にして、もう一度resize2fsをサイズ指定なしに実行することで、パーティション目一杯まで広げています。

3パーティションのHDDで動作してくれたのは、ちょっと助かる。なぜなら玄箱HDDのhda1を細工(ルートからJailディレクトリにファイルを移す)するだけで、そのHDDをそのままHD-120LANに移し替えることができる可能性が高まったから。膨大なデータ量のhda3をコピーしなくていいかもしれない。

— posted by mu at 10:29 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

玄箱→HD-120LAN v1への環境移植

現在自宅にある初代玄箱Link は、カーネルは2.4.22、Linuxは山下氏LinkHack kitLink であるVine Linuxとある意味標準的な内容なのですが、ここ2~3年新しいプログラムをコンパイルしようとすると、
  1. ライブラリが無い・古いと言われる
  2. apt-getでライブラリをインストールしようとしても、そのバージョンは無いといわれる
  3. ライブラリをコンパイルするためソースを取ってくる
  4. 最初に戻る orz
で断念となることが増えてきまして、ああカーネル2.6にしたほうがいいかなと。

しかしこの玄箱、IMAPメールサーバーやあるサイトの定期ダウンロードなど、日々働いておりまして、OS変更で長期に止めたくないし、失敗したら目も当てられない。

で、中古でHDDなしのHD-120LANLink を入手。玄箱のHDD移し換えたら動くんじゃないと考えていたところで、ろくに調べもしてなかったのは明白^^; 玄箱はカーネル含むほとんどがHDD上にあるのに対し、HD-120LAN Ver.1.xxはOSはフラッシュメモリに圧縮された状態で入っており、HDDは純粋にデータ領域。玄箱のHDDはあえなく敗退;;

あぁ、だめかと思ったら、さすがは山下氏。HD-LANをVine化する方法をしっかり開拓されてました。

てなわけで、これからのシナリオ。
  1. シリアルコンソール化Link
  2. 2006/6/11 いそろぐ(仮)Link に載っている方法でHDD交換
  3. HD-120LAN ハックキット化まとめ (山下氏)Link の方法でLinux化。ただし、
    • Jail環境に入れるのはHack kitではなく、玄箱hda1の中身(まぁ、これも元はHack kitですがw)
    • HD-120LANは2つ以上のパーティションを切ったHDDだとエラーを出すかもしれない。その場合玄箱hda3の内容は、次のいづれか。
      • HD-120LANのhda1内どこかにディレクトリを切ってそこにコピー。玄箱と同じ状態になるようにリンクを張る。
      • 玄箱のHDDに対しdd if=/dev/hda3 of=kurobox_hda3.imgでイメージファイル化。それをHD-LANにコピーしてループバックでマウント
    • コピーは玄箱・HD-LAN双方をネットに繋いでコピーでもできると思うけど、二つのHDDをデスクトップPCに繋いでKNOPPIXLink でも使ったほうが楽そう。

これがうまくいけば、玄箱を止めてカーネル・OS変更に取り掛かれるのですが。

— posted by mu at 08:32 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ThkinPad s30 回復

blog20080915-ThinkPads30andX31

3ヶ月ほど前に壊れたThinkPad s30Link 。その後も何度か分解・電源投入するも相変わらず灰色まだら模様の画面。んで、今日メモリを抜き出すついでに分解、だめもとで基板上にある液晶と接続するコネクタを挿しなおしたところ・・・動いたΣ(- - )

おまえなぁ~、もうだめだと思って先日中古のX31買っちゃったぢゃないか!

しかしs30、CPUパワーの無さが動画カクつきに、メモリ量がスワップ頻発にと、最近のブラウザには役不足に感じてきていたのも事実。多少重量があるとしても、2倍以上のCPUパワーに5倍のメモリ、何よりも不安を感じないしっかりした筐体のX31から戻る気が出ませぬ。といって、サーバーにするには電力食い過ぎ(玄箱比)なんだよなぁ・・・

— posted by mu at 11:35 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

Windows Updateが失敗する

会社のPCでWindows XPにSP3を適用すると、以後Windows Updateが失敗するという現象がありました。更新プログラムをダウンロードまではするのですが、インストールの段階でことごとく失敗。XP SP2を再インストールしても、Windows UpdateからSP3を適用するとまた同じ現象に。

win: Windows Update トラブルLink を参考にしてチェックしていったところ、C:¥Windows¥System32¥iuengine.dllを削除(実際には消すのが怖かったので名前変更)してもう一度Windows Updateを実行すると正しく処理されました。ちなみにregsvr32 /uはそんなDLLは登録されていないといって失敗、iuctl.dllにいたってはファイルが存在すらせず。(下記追記参照してください)

Windows XPを再インストールしても再発したことから、偶然このDLLが壊れたわけではなさそうですが、なぜなのかは気になるところ。

[2008/8/29 追記]今日別のPCが同じ現象を起こしたのですが改善しなかったのでもう一度調べたところ、上の対処は古く、下記を参照するべきでした。

— posted by mu at 07:29 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

PCパーツが野球みたいになってる

ネタがございません&夏バテ。

自作系の情報を求めネットを見ていると、以下のような分野で派閥対立みたいなものが見られます。
  • CPU: Intel vs AMD
  • GPU: nVidia vs ATi(AMD)
  • Windows: XP vs Vista / 32bit vs 64bit
2ちゃんねるはもとより北森瓦版Link でもコメント欄がびっしり埋まることが多々。

個人的には野球やサッカーのファンの言い合いみたいで見ていて面白いです。ほんと、似てますよ。成績に上下差があって、固定ファンはどれだけ不利な状況にあっても、別の視点を持ち出したり理屈じゃ説明できない話をして、支持する対象から離れようとしない。

今年の成績を見ると信じられないでしょうが、その昔野球の阪神タイガースは弱いの代名詞だった時代がありました。それでも固定ファンは応援し、球場につめかける。関西ローカルテレビである年の開幕直前特番では、開口一番来シーズンの阪神話をはじめたり。もちろんこれ自体はネタですが、裏を返せば来年もファンですよと宣言しているわけで。

野球ではこういうファン同士の言い合いってテレビでも扱ったりして文化のレベルにあると思うのですが、PCパーツでは荒れていると嘆く人が少なくない。こういう状態って、だめなんでしょうか?

— posted by mu at 11:49 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0252 sec.
prev
2025.10
next
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31