こちら からどうぞ。
[ カテゴリー » 日 記 ]
マニラのパレード(デモ行進?)
2009/3/22

実は2週間前からフィリピンはマニラに出張中だったりします。もちろんこの地にもノートPCを持ち込み、PSU がプレイできることを確認w この記事
もマニラから書き込んでたりして。
2日前の金曜日(3/20)、仕事帰りの車がここ2週間とは比べ物にならないくらいの渋滞に巻き込まれまして、5分間全く前に進まないこともざら。そのときに運転手がこの日と翌日の土曜日は何かが通るので渋滞すると言ってました。その「何か」が聞き取れなかったのですが、よく土曜日に判明。マニラでも大動脈のひとつである海沿いの道路を車両通行止めにして、多くの人が練り歩いていました。
で、この行進の真上を低空で軍用ヘリが何度も往復しているんです。動画 見れば分かってもらえると思いますが、周辺のビルよりはるかに低い高度、しかも人がたくさん歩いている道路の真上。時々紙吹雪を撒いていたので、ああこの行進を盛り上げるために軍用ヘリが借り出されたんだなぁ・・・と思ってました。しかぁ~し、よく見るとヘリの中には背中にライフルを装備した兵士の姿が。つまり警備なんですね、これ。道路にも至る所に警官が配備されていました。
知っている方も多いと思いますが、フィリピンはあまり治安がよくありません。地方に行けば戦闘地域もあるようですし、会社からも休日にあまり出歩かないように注意が出ています。日々のニュースを見てもなんとなく治安の悪さを感じます。パトカーや救急車も進めない交通事情の悪さもそれを手伝っているような。この行進も下手をすれば暴動やテロの標的に発展しかねない危険性を持っているんでしょうかねぇ・・・
— posted by mu at 06:35 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
PATAの振りするSATAでKnoppix
2009/2/20


- X-Windowが起動しない or 画面表示しない
- SATAデバイスのアクセス速度が遅い
knoppix xmodule=vesa hda=noprobe hdb=noprobe hdc=noprobe hdd=noprobe
X-Window関係はグラフィックカードによって対処は様々、xmodule=fbdevとするほかに、信号は出ているけどディスプレイが追従しないときのために解像度を指定(screen=1024x768など)してやったり、垂直同期周波数を指定(vsync=60など)したり。
SATA関連の方ですが、これはこのマザーがなるべくSATAデバイスをPATAのように振舞わせようと、PATAのリソース(I/Oポート・IRQ)にSATAデバイスを割り当てようとする機能があだになってます。これはSATAなんか知らない古いプログラムやOSとの互換性維持には便利で、ソフトウェア側からはPATA HDDへのアクセスをすればSATA HDDが動きます。knoppixもまんまと騙されるようで、SATA HDDに対して/dev/hdaなどと割り当てられていました。
しかし昔から度重なるデータ転送速度向上を行ってきたPATAはPIOとDMAという二つの転送モードをそれぞれ数段階の速度で規定しているのに対し、新しいSATAはPIO/DMAの切り替えなど規定されていないのでしょう。PATA HDDだと騙されているknoppixはPIOからDMAへのモード変更を要求するのですが、失敗。遅いPIOモードのまま起動してしまうようです。起動後にhdparm -d 1 /dev/hdaなどとしても失敗します。
カーネルオプションhd?=noprobeはこのPCにはPATA(hd?)は存在しないから探すんじゃないよと指定するもので、これでSATA HDDはSATAデバイス(/dev/sd?)と認識されめでたく転送速度が回復します。
[参考]
— posted by mu at 05:31 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
今年は一発、ココイチスプーン
2009/2/18

毎年書いていますがCoco壱番屋 の季節限定メニューはここ数年決まっていまして、冬は10~2月がカキフライカレー、時期を重ねて(毎年手変え品変えしてくる)スープカレー、そして1~3月がスプーンプレゼントがあるグランドマザーカレーとなってます。
このうち私はスープカレーはどうでもよくて(^^;)、好物のカキフライカレーとスプーン狙いのグランドマザーの時期がかぶっていることに頭を悩ませているわけです。去年スプーンは3月まで手に入りにくい という仮説を立てた私は、2月一杯までカキフライカレー、3月にスプーン奪取に走る計画でした。しかし今年は3月に2週間ココイチが無い場所に出張になる予定となり計画撤回、今日からスプーン取りに走ることに。
・・・一発で取れてしまいました \(^O^)/
毎度のごとく全部並べて記念写真。さぁこれで今月一杯はカキフライだぁ。仮説崩れちゃったな、来年どうしよw
— posted by mu at 09:23 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
超寿命タイヤパンク
2009/2/14

この文章 を書いてから4ヶ月、交換から3年半経ってついに自転車のタイヤがパンクしました。修理するのがこんな季節はずれの暖かい日でよかった、よかった。
修理してみると空気の漏れる音が聞こえないほどの小さい穴。バケツに水を入れ、膨らませたチューブを沈めながらようやく見つけました。いつもの通り周辺を鑢でこすってざらざらにした後、ゴム糊を塗りつけパッチを貼って穴ふさぎ完了。
安物のタイヤならとっくの昔にスリックタイヤになっているところでしょう。このタイヤは写真のように溝はまだまだあるのですが、かなりひびが入ってしまってます。さて、後どれくらい持つのかなぁ。交換になったら、また前回の自転車屋に行きますかね。
[2011/10/30 追記] 寿命
— posted by mu at 06:42 pm
Comment [0]
TrackBack [0]














- Basic
Comments